このところ忙しくて時事ネタを更新出来ずにおりましたが、コインチェックのハッキング被害が凄いことになってますねえ。
TVニュースでも毎日コインチェックの報道が流れ続けて、マスコミはデマや誤った情報も含めて国民に不安を提供し続けています。
ハッキング被害以後、コインチェックは盗まれたXEM以外の全ての仮想通貨および日本円の出金を制限しており、コインチェックに預け入れている資産は凍結されている状態が続いています。
かくいう僕も手持ち仮想通貨の結構な割合をコインチェックのウォレットに保管している状態だったので、もしコインチェックが破綻したら(資産が返って来ないとして)結構なダメージです。
今回、コインチェックが盗まれたXEMの総額は日本円換算で約580億円。とてつもない大金ですが、コインチェックは現状これを日本円で返還すると発表しています。
しかし、その返還日は未定としており、確実に僕達顧客に日本円の支払いが行われる保障はありません。
また、金融庁はコインチェックに対して立ち入り検査を行い、また業務改善命令を発して改善報告書の提出も求めています。そのため、やはり我々としては不安にならざるを得ない状況が続いています。
今の状況では、我々ができることは残念ながら特に無く、ただコインチェックが無事にXEMホルダーへ弁済を行い、全ての通貨の出金制限を解除して通常通りの営業を再開することを祈るのみです。
しかし、こうした仮想通貨取引所のハッキング被害や、それに伴う倒産⇒資産消滅リスク(Mt.GOX事件をもじって、通称「GOX」と呼ばれる)は決してコインチェックに限ったことではありません。
今年に入ってからも、草コイン取引所の一つであったCoinsmarketなどいくつかの仮想通貨取引所が閉鎖しており、顧客の預け資産は電子の藻屑に消えていきました。
起きてしまったコインチェックの事件はもう仕方ないにせよ、我々は今後、こうした仮想通貨取引所の破綻リスクに対して備えを打っておく必要があります。
自分の仮想通貨は自分で守る。というわけで、今回はその手段を共有します。
解決策⇒外部ウォレットを使おう
あなたが今後、仮想通貨取引所の破綻で資産を失わないためにすべきことは「外部ウォレットに仮想通貨を預けること」です。
外部ウォレットとは、仮想通貨取引所以外の場所であなたの仮想通貨を預けておける口座のようなものです。
Webサイト上で提供されるオンラインウォレット、モバイルアプリウォレット、PCにダウンロードして稼働するデスクトップウォレット、USBデバイス等を用いたハードウェアウォレット、ペーパーウォレットといったものが存在します。
これらの外部ウォレットは、一般的に仮想通貨取引所よりもハッキング被害に強いと言われており、自分の資産を失うリスクを軽減してくれます。
特に、あまり評判の良くない仮想通貨取引所(特に海外)に通貨の多くを保管している場合は、外部ウォレットへ移管することを強くおすすめします。
オンラインウォレットの一例
オンラインウォレットは複数のサービスが存在しています。例えば最大手と言われるBlockchain.infoのWebウォレットなどなど。
ブロックチェーン銀行サービスの前身であるSpectroCoinなど、デビットカードによる決済機能を持ったサービスも多いです。
オンラインウォレットは常時ネットに接続されているため、ハッキング被害に遭う可能性をあまり軽減できないのがネックですが、使いやすさは良好です。
Web上でのアカウント登録のみでウォレットを開設でき、基本的にお金もかからなければソフトウェアのインストールなどを行う必要もありません。
モバイルウォレットの一例
モバイルウォレットもサービスは多いです。最近では、Binanceに専用トークンが上場したBreadなんかが比較的人気なようです。
こちらもスマホでアプリをインストールし、アカウント登録を行うだけなので利用は簡単。またQRコードを使った決済にも対応しているなど利便性は高いです。
ただ、オンラインウォレット同様に、基本的には常時ネット接続されているためセキュリティ面では大きな改善は期待できません。
デスクトップウォレットの一例
デスクトップウォレットは、仮想通貨の公式ウォレットであることがほとんどです。
例えば、ビットコイン公式のビットコイン・コアウォレット、NEM公式のNano Wallet等々。PoS通貨はそれらの公式ウォレットを使うことでStake報酬を得られる形になります。
中にはファイルサイズが非常に大きいものがあってダウンロードに手間がかかったり、初期設定が少々面倒だったりするものもありますが、先述の二つのウォレットよりもセキュリティ面では安全です。
もちろん、PCがウィルスに感染したり、ハッキング被害に遭ったり(オンライン環境下だと避けられませんね…)した場合は秘密鍵が流出する可能性があるので、100%安心ではありませんが。
ハードウェアウォレットの一例
セキュリティ的に強力で、かつ頻繁な入出金にも対応できるのがこのハードウェアウォレットです。
ウォレットを購入する費用が発生するのが難点ですが、ハッキングが日常茶飯事である仮想通貨市場で「自分の資産を守るため」と思えば悪い投資では決して無いでしょう。
ハードウェアウォレットは「秘密鍵が保管されたUSBメモリ」で、代表的なものに「Ledger Nano S」「TREZOR」などがあります。
公式サイトのほかAmazon等でも購入することが可能ですが、公式サイト以外での購入では秘密鍵が事前に盗まれていたり、送金アドレスが差し替えられたりする被害が相次いでいるため推奨できません。
必ず上記リンクの公式サイト上から購入することをオススメします。一番安いですし。
ペーパーウォレットについて
ペーパーウォレットは、作成されたウォレットアドレス(公開鍵)と秘密鍵を紙などに印刷して長期保管するためのサービスです。
秘密鍵がオンライン環境に無いためセキュリティは非常に高いです。しかし秘密鍵を紛失するとウォレットの中身を復元できないため、印刷した情報の管理には気を付けなければなりません。
ペーパーウォレットの解説は「ペーパーウォレット - ビットコインの保管 | Bitcoin日本語情報サイト」が詳しいです(各ウォレットの概要記事も詳しいです)。
おすすめはLedger Nano S
上記の中で一番のオススメは「Ledger Nano S」を購入することです。
セキュリティが高く、また対応している仮想通貨の種類も多いため、仮想通貨取引所からの資産退避先としてはベターだと言えます。
公式サイトから購入して約12,000円とちょっと高価ですが、その金額を払えるなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
僕も注文を行っていますが、人気につき発送は3月下旬になるそうです。
きちんとコインチェックからお金が返ってくれば嬉しいのですが、そうは言っても現実問題、期待しすぎるのはなかなか難しいところです。
自分の資産は自分で守る。仮想通貨で大泣きしないように、最善を尽くしてウォレット選びにも気を遣って行きたいところでございますな。
【次はこの記事もオススメ】
・事前登録受付中!アトミックスワップ対応DEX「altcoin.io」の概要
⇒仮想通貨取引所の破綻が怖ければ、その心配を解消した「分散型取引所・DEX」の利用もおすすめです。まだまだ発展途上ですが、altcoin.ioは仮想通貨交換の新技術も用いており、使い勝手が良さそうなので期待です。
・BANKERAの配当(利益分配)が利回り上昇中!銀行の水準じゃねえ
⇒記事中で触れたブロックチェーン銀行サービス「BANKERA」もオンラインウォレットの一つと言えます。Webサービスと紐づいたウォレットに通貨を預け、投資などに利用できる予定です。
・XRP手数料最安!bitbank.cc(ビットバンク)の使い方・口座開設方法
⇒中堅取引所のビットバンクは、取引手数料が無料という売りに加えて、地味にセキュリティ対策もしっかりしています。コインチェックの陰で今後もっと伸びるんじゃないかな…。